pero 5 タイムセール35,500円でSSD512GB,RAM16GB,celeronN5095のスペックを購入。2022年4月末時点でaliexpressのクーポン探して買うより安く翌日即届きました。コスパ的にかなり満足感の高い商品でした。私の選んだ基準は①安いがストレスの少ない軽作業マルチタスク?マルチディスプレイでの作業にも耐えうる③排熱設計と静穏性④低電力省スペース⑤windows11proの5点N5095の競合機は現在やたら見かけますが様々なサイトのレビューを見ても排熱と静音性に文句言ってる人が皆無なのが決め手でした。AmazonプライムやYouTubeの動画を開きつつWindowsの設定作業とアプリインストール作業、同時にAndroidエミュを開いたまま(軽めのMUMU11βでブルアカ等をプレイ)で時々ソシャゲの周回をこなしブラウジングその他のアプリを気にせず使っていましたが数時間経過してもPC下面が高熱になることもなく(人肌程度)この程度ならもっさり感も殆ど感じないぐらいの軽快さと安定性で動きます。(CPU使用率50~100%メモリ使用率55%前後で推移)思った以上に快適でceleronだからと舐めずにメモリは16GBあった方が良さそうです。特に省スペースPC高コスパPCで問題になることが多い排熱設計と静穏性が◎なのが競合機種との差別点かな。廃熱の心配もなさそうなのでモニタ背面や家具へのねじ固定も実用的。N5095はTDP15w→ターボ時36wで省電力性はとびぬけたものではないかもしれません。その分安定性は高いのかマルチタスク高負荷(4コア100%)でも急に重くなったりフリーズに陥る様な事もなく処理能力がceleronにしてはかなり高いためメモリ16GBも過不足なく使える良構成だと思います。仮想化技術もVT-x,VT-x EPT, VT-dに対応しておりとりあえず一通りのことはできます。最大のデメリットはSSDがNVMeではなくSATA3接続である事ですが排熱上のメリットもありますし高負荷で使い倒すceleronN5095のミニPCならこれでいいかなとも思います。簡易メディアサーバーに向いてそうですがwifi5とBluetooth4.1なのでusb増設も視野に入ります。office程度ならこれで十分と思いますが処理の重いデスクワークやメディアサーバーの本格運用を考える人にはSATA接続と合わせて不満が残ることでしょう。全体的に器用貧乏というよりはミニPCに求められる範囲内でストレスがない最小構成でうまく作られている印象でした。3Dゲームや4k動画編集をしない方なら旗艦機としての使用にも十分耐えうるかと。ミニPCにこれ以上を求めるなら下手に低価格帯で攻めず予算倍~3倍以上にしてcorei5以上の省電力構成を探して買うか自作した方がいいと個人的には思います。